講習会等事業
講習会等事業は、河川・道路・地域づくり・防災等の社会資本整備に関する講習会等の開催や他団体の講演等へ支援を行っており、令和4年度はコロナ禍のなか、以下2件の講演(習)会を主催致しました。
第9回 地域づくり政策セミナーについて
日時 | 令和4年10月6日(木曜日) 13時00分~17時00分 |
---|---|
会場 | リファレンス駅東ビル3F 貸会議室 |
受講者 | 144名(会場参加50名/Web聴講94名) |
目的 | 「新国富指標」を活用した地域づくりの先進事例紹介とともに、新国富指標導入のヒントを提供することを目的に開催しました。 |

セミナー内容
1)基調講演
新国富指標によるSDGs目標の優先度:九州大学工学研究院 教授 馬奈木 俊介 氏
2)事例発表
- 地域経営とまちづくり:九州地方整備局 建政部 都市調整官 松田 純一 氏
- 中間市が取り組む人とまち再生力日本一:中間市長 福田 健次 氏
- 国東市が取り組むSDGs政策:国東市長 三河 明史 氏
3)パネルディスカッション
「新国冨指標を用いた地域経営~持緑可能で豊かな地域(人・インフラ・自然)づくり~」
- コーディネーター
公益財団法人 九州経済調査協会 事業開発部長 岡野 秀之 氏
- アドバイザー
九州大学工学研究院 教授 馬奈木 俊介 氏
- パネリスト
- 中間市長 福田 健次 氏
- 国東市長 三河 明史 氏
- (株)サステナブルスケール 代表 平田 慶介 氏
- 九州地方整備局 建政部 都市調整官 松田 純一 氏
パネルディスカッションでは「地域の豊かさの認識について」「持続ある豊かな地域づくりへの課題と方策」について議論していただきました。
岡野コーディネーターより、産学官で連携し、市民が主体となって小さなことからチャレンジし、少しでも結果を出していくことが持続可能で豊かな地域づくりにつながるとまとめていただきました。






令和4年度 九州の河川維持管理技術に関する講習会(南部)
日時 | 令和4年12月3日(土曜日) 13時00分~17時00分 |
---|---|
受講者 | Web/111名 |
対象 | 対象/九州・山口県内、配信/Zoomウェビナー |
目的 | 近年、災害の激甚化や河川施設の老朽化が懸念されており、日頃からの防災・減災に向けた河川維持管理の水準確保・向上の重要性から、豊富な経験を有する官民の技術者の知見を活用し、河川管理に関わる技術者の技術力向上を目的としています。 |
講習内容
- 河川環境の維持管理について:宮崎大学 名誉教授 杉尾 哲 氏
- 河道の維持管理について:国士交通省 国土技術政策総合研究所 河川研究室長 福島 雅紀 氏
- 九州における河川の維持管理について:国土交通省 九州地方整備局 河川情報管理官 中村 星剛 氏

左より右へ
- 宮崎大学 杉尾氏
- 国士交通省 福島氏
- 国土交通省 中村氏