第10回 地域づくり政策セミナー(実施報告掲載しました)
自立できる地域づくり ~地域の魅力を発見・発信そしてつなぐ~
九州各地において地域創生が叫ばれていますが、依然として人口減少・少子化の進行と深刻な高齢化により、働き手が減り、地域経済の衰退を招きつつあります。特に離島や中山間地域では、人と自然の健康管理や移動手段の確保がなされない状況が表面化しています。
さらに、近年の災害や感染症の脅威も加わっていることも含め、一人も取り残さない自立できる地域づくりが一層必要な状況となっています。そうした中、地域力をつなぐ国土を掲げた国土形成計画(全国計画)が昨年7月に閣議決定されました。
本セミナーでは、九州内における都市と農山漁村を多様なネットワークで結び、その実現に必要な人材を育みながら地域活力を醸成できる新たな取り組みについて、各方面の有識者や専門家から知見を頂きます。
実施報告はこちら(過去の講習会・セミナー紹介ページ)
日 時
令和6年2月21日(水) 13:30~17:00 (開場 12:30)
会 場
TKP博多駅前シティセンター ホールA
福岡市博多区博多駅前3-2-1 日本生命博多駅前ビル8階

内 容
挨 拶 13:30 | ||
開会挨拶 | (一社)九州地域づくり協会 理事長 | 田中 愼一郞 |
来賓挨拶 | 国土交通省 九州地方整備局 副局長 | 寺本 耕一 氏 |
基調講演 13:40~14:20 | ||
◆国土形成計画について |
国土交通省 九州地方整備局 企画部 |
佐伯 康夫 氏 |
◆これからの地域づくりに必要なコト |
九州工業大学大学院 工学研究院 教授 | 吉武 哲信 氏 |
事例発表 14:20~15:20 『地域が自立するための魅力発見の取組』 | ||
◆地域のファンづくり |
九州産業大学 地域共創学部 教授 | 大方 優子 氏 |
◆「土木遺産な旅のススメ」に託した |
STORY DESIGN(株) 代表取締役 | 高山 美佳 氏 |
◆インフラを多面に地域づくりに |
西日本高速道路(株) 九州支社 地域共創担当部長 |
濵野 昌志 氏 |
◆地域の魅力発見は駅から |
九州旅客鉄道(株) |
実藤 裕久 氏 |
パネルディスカッション 15:30~17:00 『~地域の魅力を発見・発信そしてつなぐ~』 | ||
【コーディネーター】 |
公益財団法人 九州経済調査協会 |
岡野 秀之 氏 |
【コメンテーター】 | 九州工業大学大学院 工学研究院 教授 | 吉武 哲信 氏 |
【パ ネ リ ス ト】 | 九州産業大学 地域共創学部 教授 |
大方 優子 氏 |
STORY DESIGN(株) 代表取締役 | 高山 美佳 氏 | |
西日本高速道路(株) 九州支社 地域共創担当部長 |
濵野 昌志 氏 | |
九州旅客鉄道(株) |
実藤 裕久 氏 | |
九州産業大学 地域共創学部 観光学科 2年 | しめ野 未来 氏 | |
九州産業大学 地域共創学部 観光学科 2年 | 松元 汰樹 氏 |
主 催
一般社団法人 九州地域づくり協会
後 援
国土交通省 九州地方整備局
一般社団法人 九州経済連合会、公益財団法人 九州経済調査協会、九州商工会議所連合会
参加費
受講無料
定 員
- 会場受講者 100名
- Web受講者 200名
(CPD付与については、九州・山口県内の方を対象とします。)
※Zoomウェビナー配信となるため、Web受講者はZoom操作が対応可能な方とします。
※先着順のため、事前申し込みが必要です。当日受付はできません。
【会場受講者の方へ】
※発熱(37.5度以上)・せき・喉の痛み・息苦しさ等がある場合は、会場へのご来場はご遠慮下さい。
マスクにつきましては、各自の判断でお願い致します。
また、体調不良で来場できない場合は、Web受講へ変更することもできます。
問合せ先までご連絡下さい。
【Web受講者のCPD付与について】
※受講の有無を確認する必要があるため、申込み1件につき1名で受講して下さい。
(1台のパソコンで複数人が受講した場合、通信記録による受講の有無を確認することが出来ないため、
CPD受講証明書を発行することが出来ません。ご注意下さい。)
申込み方法
下記の【申込み方法についてはこちら】をクリックして、入力フォームに必要事項を入力して下さい。
※申込み期間 令和6年1月15日(月)~2月20日(火)17時まで
申込みは終了いたしました。
CPDプログラム
本セミナーの土木学会CPDプログラムの認定単位は、3.2です。
(※土木学会で証明する単位が、各団体のルールにより認められない場合があります。)
会場受講者及びWeb受講者のCPDプログラム認定は、セミナー終了後のWebによる効果測定のアンケートの指定箇所において100文字以上の回答が必須条件となります。Web受講者は受講時の通信記録確認も必須条件となります。
このため、Web上の入力フォームに基づき、入力漏れなどにご注意して入力頂いた後、当方にて通信記録及びアンケート内容を確認し、受講状況と効果測定が確認できた方のみ、事前登録されたメールアドレスへ証明書(PDF)をメール致します。
問合せ先
(一社)九州地域づくり協会 企画部 企画課
企画課長 秀徳(シュウトク)、浦川
福岡市博多区博多駅東2丁目5-19
TEL: 092-476-5680
mail: urakawa@qscpua.or.jp