令和4年度 災害復旧技術講習会
1.背景及び目的
近年、全国各地において激甚な自然災害が頻発しており、被災市町村における災害復旧事業については、災害査定などの普段体験しない迅速な対応と膨大な実務が求められます。 このため、被災市町村の少数職員に対して、多大な労力や負担が強いられ、災害対応の困難さが浮き彫りとなっています。 こうした環境下、当協会では、平成29年九州北部豪雨災害により被災した福岡県の朝倉市や東峰村に対して、災害復旧技術専門家と連携を取りながら、災害復旧の支援活動を行って参りました。 これらを踏まえ、当講習会では、とりわけ災害復旧事業の経験がない九州内の市町村職員を対象に、災害復旧事業を基礎から学ぶ機会を設け、市町村職員の災害対応能力の向上に資することを目的としています。 |
2.講習内容
(1) 災害復旧事業のあらまし | 国土交通省 水管理・国土保全局 | |
(2) 災害復旧事業制度 | 災害復旧技術専門家 | |
(3) 失格・欠格事例 | 国土交通省 九州地方整備局 | |
(4) TEC-FORCE、災害査定でのDXの取組み等 | 国土交通省 九州地方整備局 | |
(5) 被災市町村への支援事例 | (一社)九州地域づくり協会 | |
カリキュラム 『令和4年度 災害復旧技術講習会カリキュラム 』(PDF) |
3.開催日時及び開催会場
・開催日時: | 令和4年 6月17日(金)13時~17時 | |
・開催会場: | リファレンス駅東ビル貸会議室(4F)Q会議室 福岡市博多区博多駅東1-16-14 電話 092-432-0058 ● アクセス・地図(外部リンク) |
4.受講対象、定員、参加費、申込方法
・受講対象: | 九州7県内の市町村職員(国・県職員及び災害復旧技術専門家も受講できます。) | |
・定 員 : | 会場 100名,Web 200名 (YouTube配信) ※先着順となり、事前申込み必須です。(当日受付は出来ません) ※会場での受講を希望される方は、必ずお読みください →『 コロナ対策について』、 『 感染防止対策チェックリスト』 (PDF) |
|
・参加費 : | 【 無 料 】 | |
・申込方法: | 受付は終了しました。 |
5.その他
・後 援 : | 国土交通省 九州地方整備局、公益社団法人 全国防災協会 | |
・問合せ先: | 一般社団法人 九州地域づくり協会 企画部企画課 松井、秀徳(シュウトク) 福岡市博多区博多駅東2-5-19 電話 092-476-5680 |